失敗しない葬儀業者の選び方

このサイトでは、葬儀に関して役立つ情報を色々と紹介しています。
身近な人を突然亡くして、右も左も分からないまま取り仕切らなければならなくなったという経験をお持ちの方もいると思います。
業者に任せるのが一般的ですが、どこに頼めばいいか分からないことも多いです。
その場合の選び方や抑えておきたいポイントについて解説します。
また、規模や参列者の人数、宗派、費用プランによって内容がどう違うのかなど実際に知りたい情報を紹介しています。

失敗しない葬儀業者の選び方・押さえておきたいポイントと特徴についてご紹介

失敗しない葬儀業者の選び方・押さえておきたいポイントと特徴についてご紹介 葬儀業者を選ぶ際には、葬儀費用について明確に示されているところを選ぶことが重要です。
見積書を見て細かく内訳が記載されていれば不要なものを省くこともできます。
中には「葬儀費用一式」といった書き方で、細かい明細を出さないところもあります。
それだと何にお金がかかるのか分かりづらいのであまり信頼することはできません。
また、契約を急かしてきたり、質問に対してきちんと答えないような業者は注意が必要です。
葬儀を行う際は突然のことなので内訳を確認しないことも多くあります。
それだと後悔することもありますから、できれば複数社から見積もりをもらって比較検討するようにしましょう。
何か疑問がある場合には些細なことでも質問して、丁寧に答えてくれるところを選ぶのがおすすめです。

葬儀をする際に確認をしておくべきポイントとは

葬儀をする際に確認をしておくべきポイントとは 葬儀は結婚式とは異なり急に起こり得るため、いざという時でも焦ることがないようにするためにも葬儀の準備で確認をしておくべきポイントを押さえておきましょう。
実際に喪主経験者が困ったと感じたことの筆頭に、かかる費用の相場や心づけなど僧侶へのお布施の額がわからなかったなど費用面の問題が挙げられます。
また葬儀社の選び方にも悩んでしまう方は多いので、事前準備をする際に確認しておくべきなのは費用面とどこに依頼をするかの2つとなります。
費用の平均金額は地域によって異なりますが、千葉や茨木、群馬や栃木などの関東地方では平均で238万円、東京や神奈川、埼玉などの関東地方の場合は186万円、全国で195.7万円ほどだといわれています。
この費用ではお経や戒名、お布施などの寺院関連費が含まれているので、住んでいる地域でかかる相場を確認しておくと安心です。
そして葬儀社を選ぶポイントとして、担当者の対応と費用の明確さの2つがきちんとしているところを選ぶとトラブルが起こりにくくなります。
そして事前準備で欠かせないのが、喪主を誰が務めるか、訃報を知らせる連絡先、形式や内容を決めておくという点です。
特に喪主は遺族の代表者として様々な決定をし、取りまとめる役割を担うことになります。
故人の配偶者が務めるケースが多いですが、近年は高齢化や家庭の事情なども考慮し、誰が取り仕切るか事前に親族間で決めておくことが大切です。

葬儀をする場合に利便性が高い併設会場を利用するメリット

葬儀は以前は各故人の自宅で実施をされてきました。ところが平成以降になるとセレモニーホールを利用してなされるようになるのが、一般的となりました。
このホールは多くのところが火葬場に併設をされているところが多く、非常に利便性に長けていることが伺えます。
そのポイントについて、ここで触れていくことにしましょう。
東京や名古屋などでは非常に早い段階で併設会場が建設をされていました。
葬儀の場合、以前は通夜・告別式の2日間で実施をされていましたが、現在ではこの2つを同時になされることもあるほどです。
火葬場が離れた位置にある場合、マイクロバスなどを貸し切って参列者も同行をしていました。
たとえ同時になされるとはいっても時間が限られてしまうものですが、火葬場にホールがあることで移動をする手間が省けます。
これがメリットと言える点であり、迅速な葬儀を推し進めたいという方にとっては、効率的で利便性に長けていることがうかがえます。

葬儀のスケジュールはどのように決まるのか

人が亡くなると、葬儀が行われます。故人とのお別れになる儀式ですが、どのようなスケジュールで行われるのでしょうか。
法律上の決まりはないのである程度自由になりますし、宗派によっても異なります。
一般的な葬儀の流れは、お通夜のあとに告別式を開催します。
細かいスケジュールは遺族や宗教関係者の都合のために左右されるので、打ち合わせが大切です。見落としがちなのは、葬儀会社や火葬場の都合です。
タイミングによっては、告別式などの会場や火葬場の予約に空きがなく先送りしなくてはいけないこともあります。
いろいろと決めなくてはいけないことがありますが、基本的には葬儀会社のスタッフに相談すれば問題なく決定できるはずです。
火葬場などの都合により告別式が朝早い時間帯になることもあるかもしれません。
参列者への連絡は早めに行いましょう。
喪主は気持ちが落ち着かないかもしれませんが、代表者として冷静に対応してください。
困ったときは、年長者に相談するのも選択肢のひとつです。

葬儀で喪主が担当する事柄と身に付ける服装

葬儀を実施する場合、必ず親族が喪主を務めないといけません。
それは故人の配偶者であったり、お子さんが担当するのが基本です。
そこでここでは、初めて喪主をなさる方に向けたスタイルのほか、事柄についても触れていきましょう。
まず葬儀において、代表者となるのが基本となります。
参列者に対して挨拶をおこない、足を運んでくれたことへの感謝を述べないといけません。
通夜の場合は故人の横に座って軽く会釈をするのみですが、告別式のときは挨拶をするのが一般的です。
身につける服装は、男性であればスーツですが女性は紋付きの和装が基本スタイルです。
これらをご自身で用意をなされていない場合は、セレモニー会社に依頼をすればレンタルをすることも可能です。
葬儀は急に執り行わないといけない場合が多いため、セレモニー会社のスタッフに依頼をすればサポートをしてくださいます。
初めてのときは積極的にフォローを依頼するのも、一つの手になります。

葬儀を依頼したときのお布施の相場や渡し方

葬儀や法要のときに僧侶に読経してもらい、お金を包んで渡すことはよく知られています。
お布施は読経や僧侶の仕事に対する謝礼ではなくお寺のご本尊に捧げるものであり、「これだけのことをしたら×万円」などの決まりはありません。
とはいえ、やはり支払うときの目安は知っておきたいものですね。
地方によって渡す金額の相場は異なりますが、関東地方や首都圏だと通夜や告別式など葬儀のお布施は20万円くらいと言われています。
それ以外の地方だと15万円くらいが目安ですが、宗派や土地柄によっても差があるので、心配ならご近所さんや親族に聞いてみてください。
包んだお金は葬儀の前後のいずれかのタイミングで、小さなお盆に乗せたり袱紗の上に置いて渡します。
「本日は父(母)のためにありがとうございます。些少ではございますが、どうぞお納めください」などと言いながら差し出すといいでしょう。
菩提寺がないときなど、その時だけの僧侶を依頼するときは、相場より安い金額で済むこともあります。

葬儀の時間はどのくらいが平均で、どの程度におさめたらよいか

葬儀は告別式や火葬、初七日法要そして精進落としといったものを指します。
地域差がありますが、多くの地域では告別式の後に火葬となっており、告別式自体にかかるのはおおよそ30分ほどです。
ですが親族や遺族は通常よりも早くに集合するので、トータルすると90分ほどかかります。
火葬は告別式の後に行われ、場所への移動と骨上げも含め80分ほどとなり、その後もう一度式場に戻って初七日法要、精進落としとなるので、実際には5時間程度を要します。
なお火葬場の空き状況や場所によっても差が生じるので、予定しているよりも長くかかることもあります。
読経は30分から40分程度が一般的になります。
葬儀に参列する場合も同じであり、式の開始時間に遅刻しないよう、受付開始よりも数十分ほど早めに到着することが大切です。
会社関係の場合はお焼香のみとなることが多いので30分程度で終わりますが、親しい人の葬儀の場合は喪主のあいさつも聞くことが多いので、若干長めになります。

最近は通夜がない昭和にはなかった葬儀一日葬の家族葬に注目が集まっている

一般的に、家族葬というと通夜・葬儀式・告別式・火葬式といった流れで行い、初日に通夜で翌日以降に残りの儀式を行うなど昭和の時代はこのようなスタイルで行うのが一般的でした。
しかし、最近の家族葬の中には通夜を省略して、葬儀と告別式1日だけで行う一日葬への注目が集まっているようです。
通常2日かけて行うものを1日で済ませるメリットは、遠方から訪れている親戚などの滞在を減らせるなど負担軽減にもなりますし、精神的および体力的にも負担を減らせることになるわけです。
参列者に高齢者が多い場合などでも、1日で完結できた方が体力的にも安心などからこのような家族葬に注目が集まっていることが分かるのではないでしょうか。
それと、仕事をしている人にとっても、通常のお葬式では2日間日程を作ることになり仕事が忙しい人などの場合は参列する時間が短くなることもありますが、それが1日で済めばスケジュールを作りやすくしてくれます。
最近はコロナウィルスの影響で通夜や告別式などでの会食を禁止している斎場もあるので、一日葬の家族葬への注目が集まる理由の一つになっているのではないでしょうか。

近隣住民と協力して行う葬儀も田舎ではある

田舎では人付き合いがしっかりとしていると、葬儀のときに沢山の人が訪れてくれます。
遺族は大変かもしれませんが、近隣住民も手伝ってくれるなど様々な状態を想像して対応することが出来ます。
葬儀はそれぞれの宗教によって多少は異なるものもあるかもしれませんが、葬儀をきちんと終わらせて故人を見送るためにも近隣住民の協力は欠かせないものです。
近所づきあいをしっかりと行っていた家では、足りないものなどがあれば近所が積極的に貸してくれる場合もあります。
ただし、葬儀の後にはきちんとお礼と感謝の気持ちを伝えておくことが重要です。
これを忘れたり、怠ったりすると相手へ失礼なことをした、と恥ずかしい思いをすることになるからです。
故人の付き合い方にもよりますが、都会でも近隣の方たちの方から協力を申し出る場合もあります。
お葬式などは慣れないと不安なことが沢山あって、とても緊張してしまいます。
そうならないためにも、普段からいざというときの対応を考えておくべきです。

葬儀社を建設する際に問題となる反対運動とは

家族葬など近年は小規模な葬儀が人気のため、葬儀社も比較的住宅街や街中に造られることが増えました。
ところが、実際に式場を建設しようとするとその地域に住む住民から反対運動を起こされるケースがあります。
式場や斎場は死を予感させ不安を煽るといった理由や、出棺などを毎日見ることに嫌悪感を抱くといった心理的な理由が大きいものです。
加えて、葬儀の際に人が集まり事故が起きやすいという心配も理由の一部となります。
葬儀場そのものは、法律でどこに建設すべきと決まってはいません。
お墓や火葬場とは異なり、自由に建設することが可能です。
ですが反対運動が起きた地域にそのまま式場を建設することは、難しいと言えます。
地域の協力がなければ良いお葬式を行うことが出来ません。
式場はそのために出来るだけ早い段階から、地域住民への説明を行う必要があります。
理解を求め誠意を尽くして対応することで、このようなトラブルを回避することが可能です。

葬儀は老若男女が集い、故人を偲ぶ良い機会

葬儀の形態は以前と比較すると、簡素な式が好まれる傾向にあります。
従来は通夜と本葬で2日を費やすことがほとんどでしたが、1日葬や火葬場へ直接向かう直葬なども需要が増えています。
これは家長を尊重するなど家の感覚が希薄になってきたこと、核家族化により親族間の関係が疎遠になりがちな点などが原因のひとつです。
それでも葬儀は老若男女が一度に集まり、一定の決まりのもとで故人を偲ぶ良い機会です。
文化風習は時代とともに変わるものですが、完全に失われない限り受け継がれていくでしょう。
ただ少子高齢化が著しい中にあって自然人口が減り、手を合わせる方が減少します。
加えて親族間の関係が遠くなると、葬儀の在り方は変わらざるを得ません。
今後ますます1日葬や直葬などの簡素化が進む可能性は否定できません。
こうした問題はタブー視せずに年配の方が、日頃から若い方に教えておくことに意義があります。
亡くなった後どうして欲しいのか、意思を示しておくことも重要です。

葬儀者で勤めるのに適している性格特性とは

人は生まれたからには必ずなくなる日がやってきます。
そして人間が亡くなると最後のお別れんセレモニーである葬式を執り行わなければなりません。
このようの人間であればいつか必ず葬儀場のお世話になるんです。
葬儀場で勤務する人は、毎日のようにお亡くなりになった方を誠心誠意お見送りするサポートを任務としています。
毎日のように人間の亡骸を見たり、人々が悲しみ暮れている姿を見ることは精神衛生上とても良いとは言えません。
それゆえ葬儀場で勤務するには適性があるのも事実です。
具体的には性格特性で言うと、強靭な精神力の持ち主で周りの環境に流されないマイペースな人が向いているといわれています。
普通の方は人間の生き死にに対面すると、自分もメンタルが落ち込みやすくなったり、周りの空気に押されてしまいそうになる人も少なくありません。
マイペースでありながらも、人々に気配りや配慮ができ、相手の気持ちに立って行動できる人が向いているといえます。

札幌の葬儀会社

  • 北海道 札幌 葬儀
  • 新着情報

    ◎2022/10/26

    情報を追加しました。


    >最近は通夜がない昭和にはなかった葬儀一日葬の家族葬に注目が集まっている
    >近隣住民と協力して行う葬儀も田舎ではある
    >葬儀社を建設する際に問題となる反対運動とは
    >葬儀は老若男女が集い、故人を偲ぶ良い機会
    >葬儀者で勤めるのに適している性格特性とは

    ◎2021/12/22

    情報を追加しました。


    >葬儀をする場合に利便性が高い併設会場を利用するメリット
    >葬儀のスケジュールはどのように決まるのか
    >葬儀で喪主が担当する事柄と身に付ける服装
    >葬儀を依頼したときのお布施の相場や渡し方
    >葬儀の時間はどのくらいが平均で、どの程度におさめたらよいか

    ◎2021/8/31

    サイト公開しました